nanacoカード・nanacoモバイルに不具合があった場合、所定の再発行の手続きを行っていただくと、新しいnanacoに電子マネー・ポイント残高を引き継げます。
残高の引き継ぎ手続きは、nanacoカードはご入会日から10日目以降、nanacoモバイルは4日目以降に受けられます。
nanacoカードからnanacoモバイル、nanacoモバイルからnanacoカードへの電子マネー・ポイントの引き継ぎはできません。
クレジットチャージをご利用されていた方は、nanaco再発行手続き完了翌日5:00AM以降、新しいnanacoでもクレジットチャージをご利用いただけます。再度事前登録いただく必要はございません。ご利用されない場合、「クレジットチャージ解約」のお手続きを行ってください。
お客様情報のご登録状況によっては、再発行手続きができない場合がございます。
STEP1
お電話にて
引継番号の発行
STEP2
新しいnanacoの
発行、残高引き継ぎ
提携先発行のnanacoカード等、一部お手続き方法が異なる場合がございます。
STEP1
お電話にて引継番号の発行
会員ご本人様から、お問合せセンターにお電話にてご連絡ください。本人確認させていただいたうえで、引継番号を発行いたします。
nanacoモバイル会員の方は、引継番号発行後、残高の引継手続きに必要な書類を送りますので、送付先住所をお伝えください。
お客様情報のご登録状況によっては、再発行手続きができない場合がございます。
引継番号は、新しいnanacoに残高を引き継ぐために必要となります。お忘れにならないようご注意ください。
STEP2
新しいnanacoの発行、残高引き継ぎ
セブン‐イレブンなどnanacoカードの入会を受け付けているお店にて再発行いたします。
引き継ぎされた電子マネー・ポイント残高はセンターお預り分となります。セブン‐イレブンなどで「残高確認」または「チャージ」を行っていただくと新しいnanacoに残高が加算されます。
提携先発行のnanacoカード等、引継申請書等の書類送付が必要になる場合がございます。
カード再発行時、券面のデザインが変更になる場合がございます。
引き継ぎされた電子マネー・ポイント残高はセンターお預り分となります。セブン‐イレブンなどで「残高確認」または「チャージ」を行っていただくと新しいnanacoに残高が加算されます。
nanacoモバイルバージョン:2.00以上をお使いの場合、nanacoモバイルアプリの操作(「センターお預り分」より「センターお預り分反映」を 実行してもお受け取りいただけます。
※1 有効期限内の公的書類(いずれか1点)
お名前・生年月日・書類の発行機関印および有効期限(有効期限の無いものは発行日)がわかる面のコピー(書面によっては複数面のコピー)が必要となります。
各種健康保険証をご送付の場合は、被保険者記号・番号、保険者番号等をペン等で復元できないよう、黒く塗りつぶしてください。
◆運転免許証・運転経歴証明書 ◆パスポート ◆健康保険証 ◆在留カード・特別永住者証明書 ◆年金手帳 ◆住民基本台帳カード ◆母子健康手帳 ◆身体障害者手帳 ◆住民票の写し(発行より6ヵ月以内) ◆印鑑登録証明書(発行より6ヵ月以内)